mrxsmb,ID:50とMup,ID:139って何の警告ですか?
先日の記事で完全無欠なファイルサーバー(XP)で初の警告ログを記録したって書いた。其れに関係するのか否か、これまた完全無欠な(笑)クライアントPCで「mrxsmb,ID:50とMup,ID:139」の警告ログを発見。
( ̄へ ̄|||) ウーム、mrxsmbってネットワーク関連じゃなかったっけかな?
.
.
ソース: mrxsmb
イベントID: 50
レベル: 警告
説明: {遅延書き込みデータの紛失}ファイル\xxxのためのデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラーは、コンピューターのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の所に保存してください。
.
mrxsmb(mrxsmb.sys)とはSMB(Server Message Block) Redirectorのことを言うそうで、
ネットワーク(ファイル共有やプリンタ共有)の操作処理で最適化をしてくれる機能だと言う。
ログに記されたアドレスはMozilla Thunderbird(メールソフト) の「key3.db」ファイル。
key3.dbとは証明書マネージャのデータファイル(マスターパスワード)と判明。
.
.
ソース: Mup
イベントID: 139
レベル: 警告
説明: {遅延書き込みデータの紛失}ファイル\\xxxのためのデータを一部保存できませんでした; データを損失しました。このエラーは、ネットワーク接続の問題によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の所に保存してください。
.
MupとはMultiple UNC Providerの略を言うそうで、。
ネットワーク(ファイル共有やプリンタ共有)=UNCで行うリソースへのアクセス補助機能だと言う。
ログに記されたアドレスはMozilla Thunderbird(メールソフト) の「Trash.msf」ファイル。
Trash.msfとはTrash(ゴミ箱)の管理情報を記録したファイルらしい。
.
当環境のメールソフトはMozilla Thunderbird。
当然ながらProfilesはファイルサーバーに移動してある。これを各クライアントPCにあるThunderbirdのProfilesに設定し、メールの共有が可能となっています。
で、今回のmrxsmb,ID:50とMup,ID:139の警告を要約すれば「ネットワーク接続が不安定」だと言う事になる。ぶっちゃけ「ネットワーク(ファイル共有)での処理が上手く行われなかった」 。若しくは「ファイルを保存できなかった」意味ですね。
この警告時の操作を思い返せば、クライアントPCでThunderbirdのゴミ箱最適化を行った時。
しかも、其の処理が終わらない内にThunderbirdを終了させてしまった気がする。それは僅か1秒~2秒の擦れ違いだと思うけどね。まぁ俺の操作が早過ぎたって事だろうと解釈する...たぶん...そうじゃないかな(^-^;
だって後にも先にもρ( ̄∇ ̄o) コレっきり。
やっぱり、先述した人為的ミスが原因としか思えません。想像したくもありません。
よって解決策は...
一過性なら無視。
再現性が在れば要点検。
そうなると、ファイルサーバー(XP)に記録された「警告:Srv、ID:2021」との関連性は薄いってなるね。
そう薄々、うすうすですよ。
薄いのがゞ( ̄ー ̄ )イイッテバ
| 固定リンク
« Windows Media Playerを目覚ましに使う!XPのタスクスケジューラ編 | トップページ | 価格なりの音質(´・ω・`)っす「BSSP18UBK/BSSP18USV」 USB電源のPCスピーカー投下! »
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント