ドライバーPCIは、子デバイス(FFFFFFFFFFFFFFFF00)に無効なIDを返しました!<Application Popupエラー,ID:56>
完全無欠のSandy Bridgeに初エラーキタ━(゚∀゚)━!!!!!
システム起動時に「Application Popup エラー、ID:56」を吐くのです。タイミングがHD6450投下と一致するだけに何かヤバイ感じがする...
.
M/Bは「MSI Z68A-GD55(B3)」。
BIOSはVersion:22.5(Release Date:2011-11-01)。
尚、当記事投稿時では最新版。
.
ログの名前 : System
ソース : Application Popup
イベントID : 56
タスクのカテゴリ : なし
レベル : エラー
キーワード : クラシック
コンピューター : i3-2130
説明 : ドライバーPCIは、子デバイス(FFFFFFFFFFFFFFFF00)に無効なIDを返しました。
.
インストール直後、及び内蔵グラフィックス使用時は問題なし。
つまり、エラーはHD6450を投下した辺りからシステム起動時のみ記録されていますね。
「Application Popup 56」の検索だと原因の特定ができない。
「ドライバーPCIは、子デバイス(FFFFFFFFFFFFFFFF00)に無効なIDを返しました」ではBSODが如何チャラとかばっか...うちのは正常だし。よって、「斜め読み」 (^-^;
つか、コレが重大な過失。
答えがあったのだ!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315612187/327
http://read2ch.com/r/jisaku/1315612187/
↑↑↑ρ( ̄∇ ̄o) コレを見落とした。
だってスルーするってば。USB3.0は生きているからね。
・ドライバ:Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller:2.0.34.0
・現時点では最新版のドライバだ。
・USBメモリーを挿せば通電しファイルアクセスも可能。
・USB3.0ポートのデバイス有無に関わらずエラーが出る。
よって何処かのスレッドにあった「Display Driverの相性」と勝手に判断しちゃった訳。
お陰でATI Driver(CCC含む)を4回入れ直した Σ^)/アホー☆な私です(笑)。
.
【今回の解決策】
上記にある「327:Socket774」氏の書き込み。
(引用)1、USB3.0をBIOSでEnableにするとWindows 7をインストールした直後から起動時に下記エラーのイベントログを出す。
「ドライバーPCIは、子デバイス(FFFFFFFFFFFFFFFF00)に無効なIDを返しました」(引用)
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
BIOSで「USB3.0の無効」ですか...やってみる価値はある。
<BIOS>
Onboard USB 3.0 Controller: Enabled ⇒ Disabled
如何よ?
エラーが消えた!
つまり、「USB3.0無効」で「ドライバーPCIは、子デバイス(xxx)に無効なIDを返しました」のエラーは消える。
但し、ポートが使えない。其の逆もしかりな訳で...
諸刃の剣ですな。
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
兎に角、使える以上は初期不良じゃないわな。USB 3.0 Host Controllerとの相性?ATI Display Driverとの相性?其れ以外の問題ですか?
原因の特定はできないが、取り敢えず「USB3.0の無効」で使ってみます (´・ω・`)
| 固定リンク
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「自作PC弐号機」カテゴリの記事
- Windows Media Playerを目覚ましに使う!Windows 7のタスクスケジューラ編(2011.12.04)
- ドライバーPCIは、子デバイス(FFFFFFFFFFFFFFFF00)に無効なIDを返しました!<Application Popupエラー,ID:56>(2011.11.23)
- 4GBメモリでも「実装メモリ(RAM):4.00GB(2.98GB 使用可能)」が限界!原因はハードウェア予約済み?(2011.11.20)
- HD6450プチレビュー!価格なりの性能だが充分に満足です。(2011.11.15)
- HD6450投下でWEIのメモリー(RAM)スコアを奪還!(2011.11.13)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なんとグラフィカルなBIOS!!
と、関係ない話なのですが以前
./blog/2011/01/acronis-true-im.html
を読んだとき、「便利なソフトがタダなんて裏山」
って思っていたのですが、さっきなんと我がPCのシステムドライブはWD製だったことに気が付きましたwwww
投稿: あぅ | 2011年11月23日 (水) 21時06分
私も同様のエラーに何回か泣かされました。
MBがMSI P67A-GD80(B3)なので、例によってSandy Bridgeですね。
Windows VISTAを使っていたのですが、突然BSODになり、後からイベントビューアで調べてみたら、OS起動時ではなくBSODの直前に「Application Popup エラー、ID:56」が出力されていました。
だいたい6時間周期ぐらいに起こるから関係あるのかなと思っていました。
で、今回Windows7に入れ直してみたのですが、今度は起動時に同じエラーが出るようになってしまいビクビクしていました。
USB3.0を無効にしたら見事に直りましたよ!3.0は特に使っていないので、まあ使用できるポートが減ることだけが残念です。
とはいえ、今回のことでBSODに怯えることがなくなり、とても安心しました。
ありがとうございます。
投稿: 冴島主浩 | 2011年11月24日 (木) 14時16分
LGA1155のマザーボードでUSB3.0不具合がたくさん・・・
H6xとP6xでリコールしてるからZ68は大丈夫かと思ったらUSB3.0に不具合とな!
同じLGA1155のアイビーでもエラーコード出そう。
かといってサンディーEの不具合は情報が少ないし・・・
安西先生・・・エラーコードの出さないマザーボードがほしいです
投稿: ふぃれす | 2011年11月25日 (金) 08時44分
あぅさんへ
True Image WD Edition English Onlyですね。最新版だと「もっさり感」が無くなり良い感じですよ。
But、オール英語ですので注意して下さい。
投稿: 管理人 | 2011年11月27日 (日) 15時39分
冴島主浩 さんへ
祝解決です。
インストール直後からの不具合とは吃驚です。当方ではVGA増設後でした。BSODには到らずログだけが残る。勿論、ポートは使えました。故に発見が遅れてしまった (^-^;
しかし、このUSB3.0の不具合は難儀しました。VGAドライバを数回入れ直しの遠回り。検索しても2chでの不具合報告しか無かったからです。其れも1件だけ。
メジャーな不具合だから暗黙の了解だったのでしょうかね。ドライバの熟成度?相性?あっ、Windows 8はUSB3.0正式対応とか見たような...気のせいだったかな。
投稿: 管理人 | 2011年11月27日 (日) 15時49分
ふぃれすさんへ
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞSandy Bridgeって乗っけからコケたきがします(SATAだっけ)。なにぶん情報が少ない不具合(隠れた症例は沢山ある?)だけに困り者です。
>かといってサンディーEの不具合は情報が少ないし・・・
是非、攻めて下さい。人柱ですが(笑)
投稿: 管理人 | 2011年11月27日 (日) 16時00分