マイピクチャがない?Snipping Toolで保存先が表示されないのは何故だ。
Snipping Toolで「名前を付けて保存」を選択しても、保存先が表示されないのです。つまり、保存ができない。
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ何が起きたのですか...
.
【Snipping Toolの正常な保存先選択画面】
「名前を付けて保存」をクリックすれば、保存先のダイアログが出るんですよね。
ところが突然と保存先が表示されない。
でも、キャプチャー画像がクリップボードには在るみたい。だから、ペイント等で貼り付け保存は出来る訳。けど面倒臭いわな。
検索すると同じ症例がヒットする。
だけど根本的な解決策は無い。クリーンインストールかリカバリだと言う。若しくは代替ソフト使用を薦められてるオチ。
つか、冗談じゃない。こんな便利なソフトを手放せるかって話じゃん。
Snipping Toolを使いたい!
.
更に検索を進める。
「マイピクチャがない(表示されない)のなら再表示させれば良い」と言うスレッドに出会う。
マイピクチャがない?
My Picturesって、まさかだろ...。
前回の記事で「ドキュメント」ドライブを再構築したと書いた(詳細は こちら)。コレが何と無くキナ臭いじゃあ~りませんか。
Snipping Toolで保存先が表示されないのは、ターゲットフォルダーの「マイピクチャ(My Pictures)がない」と仮説。以下の操作を試行してみた。
.
【今回の解決策】
・ファイル名を指定して実行で下記を入力する。
regsvr32 /i:U shell32.dll 又は rundll32 mydocs.dll,PerUserInit
すると、マイピクチャ(My Pictures)を始めとするユーザーフォルダーが復活したのです。
この状態のまま、Snipping Toolを実行。「名前を付けて保存」を選択すると保存先が表示されるじゃないか!
掴みはOK。
ところが、上記「再構築」で作成したフォルダーと併せ各2個づつのフォルダーが存在する結果となる。いわゆる本物と偽者って訳よ。
偽者を削除しない限り使い辛いですね。
.
・「場所」タグ。
フォルダーのプロパティを開き「場所タグ」が在れば、正規ユーザーフォルダーです。
・regeditで再確認。
レジストリで下記アドレスを展開すれば、ユーザーフォルダーのアドレスが解る。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
言い換えれば、レジストリのアドレス通りに作成すれば宜し...だったのです。
補足すれば(regidit値が解れば)
マイピクチャの
フォルダー名は
マイピクチャでは無い!
『My Pictures』ですwww キリッ
.
Snipping Tool復活!
.
| 固定リンク
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント