ホストOSとゲストOS間でのファイル共有/Oracle VM VirtualBox編
Oracle VM VirtualBoxにGuest Additionsのインストールを試みたが失敗。
目的は「ホストOSとゲストOS間でのファイル共有」だった訳です。で、よく調べたらWindows同士の場合、従来のファイル共有で可能だと言う。但し、鬼門はネットワークの設定で御座る。
Oracle VM VirtualBox:ネットワークの設定
各設定項目が意味するものは以下の内容でした(使う前に調べろ!って突っ込みは勘弁)。
・NAT:
独自なNICの為に外部(ホストOS等)からのアクセスができない(インターネット接続は可能)。
・ブリッジ:
ホストOSのNICを間借りする感じかな。ローカルIPアドレスはホストOSに順ずる。
・内部ネットワーク:
ゲストOS間でのファイル共有用。NAT同様に外部(ホストOS等)からはアクセスできない。
デフォルトのNATだと確かに独自なローカルIPアドレス。手動でIPアドレスを変更すればインターネットに接続できない不具合がでました。
ネットワークの設定をブリッジに変更。
「高度」クリックで詳細変更が可能です。
ρ( ̄∇ ̄o) コレで!
ゲストOSのローカルIPアドレスはホストOSと同一のネットワークになります。
.
<ホストOSとゲストOSがWindows同士の場合>
ココから先は、従来のファイル共有設定を行えば良いだけの話です。
今回は共有フォルダ作成等、細かい説明は割愛しますけどね。
ゲストOSのワークグループ名をホストOSと同じ名前に設定。
Oracle VM VirtualBoxに於いてホストOSとゲストOS間でファイル共有ができる。
つまり、Guest Additionsは不要だったと言うオチ。
チョッと回り道し過ぎたね。まぁ寄り道LOVEな猿知恵(=管理人)であります(笑)
.
| 固定リンク
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「家庭内LAN(ファイル共有)」カテゴリの記事
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- このコンピューターは○○への接続を一部制限されています!って何。(2014.02.02)
- ホテルで有線LANが繋がらない!接続できないのは何故だ。(2013.12.17)
- 自鯖が「システムリソースの不足」って何?デスクトップアプリケーションヒープを再設定してみた。(2013.03.16)
「Windows 8」カテゴリの記事
- Windows 8(Consumer Preview版)ではショートカットキーが便利!?(2012.03.25)
- 『Microsoft-WS-Licensingエラー,ID:264』をWindows 8が吐き捲くる。(2012.03.24)
- ViStartでWindows 8にスタートメニューを表示(作成)する。(2012.03.20)
- Windows 8のタスクバーに簡易スタートメニューを作成しResistance!(2012.03.18)
- Windows 8が「Schannelエラー、ID:36888」を吐きまくる。(2012.03.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント