ココは海抜何メートルだ?(海抜を調べる)2/静岡市海抜(地盤高)マップシステムが便利。
過去記事「ココは海抜何メートルだ?(海抜を調べる)」へのアクセスが絶えません。
アクセスは嬉しいが複雑な気持ちであるのは事実。で、今回は静岡市ホームページに於いて「静岡市海抜(地盤高)マップシステム」為る物を見付けた。ぶっちゃけ静岡県静岡市の海抜を調べる方法である。
.
『静岡市ホームページ』から「防災情報」→「ハザードマップ・防災計画」→「静岡市 海抜(地盤高)マップ」と進む。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/bosai/bousaihazardmap.html
『静岡市 海抜(地盤高)マップ』入り口。先述通り静岡県静岡市限定版「海抜を調べる方法」である。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/bosai/kaibatsu.html
利用条件に同意すれば利用可能だ。
ρ( ̄∇ ̄o) コレが『静岡市 海抜(地盤高)マップ』
操作方法は至って簡単。
だから特筆しません。ちなみに身バレ防止の為「JR清水駅」の海抜を調べる(笑)
地図中の丸いポイントをクリック。 其の地点の海抜を調べる事ができるのです。
可能な限り拡大しピンポイントで攻める。
.
「JR清水駅」の海抜は2メートル!
.
航空写真だとこんな感じですね。
.
チョッとローカルねた。
さつき通り、其の上の梅陰寺通りまでは海抜2メートル地帯。大曲-桜橋ー上力町に渡る「県道駒越富士見線」まで上がれば海抜8メートル地帯になるね。猿知恵(=管理人)の自宅は、最短の海岸線から2km以内。海抜8メートルで御座ると表示されたわ。
つか、この地図って何処かで見た覚えがある!と思えば、「システムご利用条件」に以下の但し書きがある。
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報を使用しました。(承認番号 平23情使、 第554号)
o┤*´Д`*├o アァー どうりでね。
さらにこう続く。
「静岡市 海抜(地盤高)マップ」は、地図や画像を利用して静岡市平野部の海抜(地盤高)情報をインターネットを通じて住民の皆様に分かりやすく公開・提供するサイトです。
だから、平野部の海抜しか調べられませんけどね。
まぁ同様な海抜を調べるシステムは各市町村(都道府県単位かも?)毎で配信されつつあると思う。今一度、各市町村ホームページを覘いてみては如何でしょう。税金で作られている訳だし。観ないと損ですよ (〃^∇^)o_彡☆あはっ
.
<海抜を調べる関連記事>
・ココは海抜何メートルだ?(海抜を調べる)
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-1f5b.html
・「海抜を調べる方法」を身近に発見!(静岡市清水区編)
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-f3e6.html
・おい、今頃か静岡県!「津波対策強化」に乗り出すって寝言だろう?<続:海抜を調べる>
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8082.html
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大坂日本橋CLUB COCHLEA コクリアへの行き方/恵美須町駅篇(2018.07.10)
- 地下鉄長堀鶴見緑地線京橋駅⇔JR京橋駅/乗り換え備忘録(2018.06.26)
- 大阪ビジネスパーク駅から大阪城ホールへの行き方/長堀鶴見緑地線篇(2018.06.22)
- 遠征組!前売り券捕獲『ルームロンダリング』新宿武蔵野館(2018.06.20)
- 新宿武蔵野館のエレベーターが『ルームロンダリング』仕様に!(2018.06.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ヲタ活備忘録2018/舞台、リリイベ篇(2019.04.28)
- 3冊捕獲!長谷川かすみ初水着/FRIDAY 2018年08/03号(2018.07.20)
- 高円寺駅から「座・高円寺」への行き方/備忘録(2018.02.13)
- 着弾しました!LinQ ネットサイン会/失恋フォトグラフ篇(2018.02.06)
- 当選したよ『一礼してキス』109シネマズ 限定キャンペーン/池田エライザ(2018.01.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント