ViStartでWindows 8にスタートメニューを表示(作成)する。
Windows 8では従来のスタートメニューが廃止されます。
これがめっさ使い辛い訳で慣れるまでには時間が掛かる。しかも、最新Consumer Preview版では裏技も使えません。其処で猿知恵流にプチResistance!フリーソフト「ViStart」を投下しスタートメニューを作成って云うのか表示させてみたのです。
.
【Windows 8にスタートメニューを作成する方法】
by Windows8 Consumer Preview版
・フリーソフト「ViStart」を入手。
Download先の検索から自己責任で御願します。ファイルはwindows-start-menu-vistart.exeですね。
インストールウィザードは英語表記ですから注意。
許諾契約書は「Accept」。
余計なプログラムのインストールは「Decline」でかわす。
これがセオリーかと思う。あえて特筆しないから、自信が無ければ使用は断念すべし __(^^;)ゞ
・「ViStart」はシステムと同時起動。
正確にはログオンしメトロUIからデスクトップを表示させるとViStartが起動する感じ。其のまま常駐するので覚悟して欲しい。
・タスクバーに見慣れたアイコン表示。
ViStartが起動するとタスクバーの左隅に見慣れたWindowsアイコンが表示される。つまり、これがスタートメニューで御座る。
・スタートメニュー。
簡易ながらWindows 8にスタートメニューができたった。
・スタートメニューはめっさ簡易。
ViStartによりWindows 8へスタートメニューが表示された。ですが、めっさ妥協しなければ為らない程度な御粗末な表示(笑)。色々弄ったけどカスタマイズは不可みたい。まぁ無いよりはまし、有るだけ特って感じだろう。
ぶっちゃけ、ViStartで擬似的にスタートメニューを表示させているに過ぎなさそうだ。
これだと、前回書いたStart Menu :C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menuをタスクバーに表示させ「スタートメニュー」と偽る方法と大差ないね。
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
Windows 8って奴はスタートメニューを使わせないOSと確定。
平成の神器と呼ぶべき「利き手の人差し指」でピポパするOSなんですね、川崎さん!誰が好き好んで買う?って話しですよね、山本さん。
まぁなんだ。
Wiondows 8も所詮は未だConsumer Preview版。遊べるのも今のうちって話ですらね。遊び相手になれる方は、しっかりと、御相手4649~ぅだろう。
*「今泉」警視庁捜査一課殺人犯捜査十係係長風に キリッ #ストロベリーナイト
.
<関連記事>
・Windows 8(Consumer Preview版)ではスタートメニューが完全消滅
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/windows-8consum.html
・Windows 8のタスクバーに簡易スタートメニューを作成しResistance!
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/windows-8resist.html
by Windows8 Consumer Preview版
| 固定リンク
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「Windows 8」カテゴリの記事
- Windows 8(Consumer Preview版)ではショートカットキーが便利!?(2012.03.25)
- 『Microsoft-WS-Licensingエラー,ID:264』をWindows 8が吐き捲くる。(2012.03.24)
- ViStartでWindows 8にスタートメニューを表示(作成)する。(2012.03.20)
- Windows 8のタスクバーに簡易スタートメニューを作成しResistance!(2012.03.18)
- Windows 8が「Schannelエラー、ID:36888」を吐きまくる。(2012.03.17)
コメント