猿知恵の「Windows 7 64bit Install」強攻策で如何なる?こうなる!
やる気が半減なWindows 7 64bit化計画。
前回申し上げた通り、余剰パーツは妥協できるが余剰OSは(;`O´)oダメーーー!!
この道をいけばどうなるものか 危ぶむなかれ危ぶめば道はなし 踏み出せばその一歩が道となりその一足が道となる 迷わず行けよ行けばわかるさWindows 7 64bit強攻します。
.
64bit化は母艦2号機
当艦隊唯一のAMD機:Phenom II X6 1090Tを64bit化。RAMはAP38G1338U2K (DDR3 PC3-10600 4GBx2枚)に換装。かっちょええが、メモリークーラー付けたら見えねぇし(笑)。
Windows 7 64bit Install
既存システム(起動ディスクはSSD)へのインストール。去れど、OSインストール時は最小構成がセオリー故に必要最低限のみで行うのが良い。余分なパーツはケーブルを外しておくだけで宜し。
【CPU】 Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
【Cool】 KABUTO SCKBT-1000
【M/B】 GA-880GA-UD3H Rev.2.0
【RAM】 AP38G1338U2K (DDR3 PC3-10600 4GBx2枚)
【SSD】 M4-CT064 M4SSD2
【VGA】 SAPPHIRE HD5830 1G
【OS】 Windows 7 Home Premium 64bit
【Power】 Seasonic SS-600HM
【Chassis】 TEMPEST
BIOSセットアップ
メモリ換装に伴い念を入れCMOSクリアします。当然ながらOCは解除ですね。BIOSで無事8GB認識を確認した上でWindows 7 64bit Installなう。
システムで予約済み領域を削除してインストール
直近のWindows 7 Installで試行している手法ですね。「システムで予約済み領域+Cドライブ」を『システムで予約済み領域=Cドライブ』としてインストールする方法だ。
良いのか悪いのかは未知数。でも個人的にはATIのバックアップの際、チェックポイントが減るので高感度。
システムで予約済み領域を削除してインストールする方法は こちら を参照。
Windows 7 64bit Install完了
Phenom II X6 1090T定格ながら64bitで復活だ。
Windows-Experience-Index
順当にスコアダウンみたい。Phenom II X6 1090TのOC:3.8GHzから定格運用だし、RAM:CFD W3U1600HQ-2Gx2からAP38G1338U2K4GBx2だ。
つまり1600の4GBから1338の8GBとは言え、空き領域は増えたが1600→1338と言うRAMスピードのダウンは素直にExperience-Indexに反映されるらしいね。
Windows Task Manager
当ブログ的Windows 7高速化を施し、各アプリケーションのインストールも完了した現時点での数値。まぁ確かに搭載しただけのメモリーを使えるみたいね。
書き換えによるSSDの劣化速度
OSの再インストールにより書き換えを余儀なくされたSSDだ。これにより速度低下=パーフォーマンス低下は有り得るのかって話だが以下を参照。
・2011.10.18記事:SSDのfirmware更新によるベンチマーク結果 → http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/firmware0009cru.html
SSD:M4-CT064 M4SSD2をfirmware09に更新したベンチマーク結果でありMaxスコアーかと。
で、今回。
OSの再インストール後のベンチマーク。
---------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 469.162 MB/s
Sequential Write : 106.002 MB/s
Random Read 512KB : 378.604 MB/s
Random Write 512KB : 88.363 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 16.123 MB/s [ 3936.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 31.249 MB/s [ 7629.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 259.563 MB/s [ 63369.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 77.876 MB/s [ 19012.6 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 19.3% (11.5/59.6 GB)] (x5)
Date : 2012/04/14 11:17:18
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
ちなみに、SSD<Crucial m4 CT064M4SSD2>のfirmware更新方法は
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/ssdfirmwarecruc.html
で...。
64bitによるmerit!
ですよね。
4GB越えのRAMが使える!
現状、それ以外のメリットを感じません。
起動が早くなるとかは有り得ない話なんだけど。
画像編集とか映像編集する利用環境ならば、搭載した分のメモリーを有効利用できる
64bit版Windows の
Installもアリで御座る!
.
.
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「自作PC参号機」カテゴリの記事
- 『AMD FUEL Service サービスは予期せぬ原因により終了しました』だから何?(2012.10.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
- 『首都侵攻』秋葉原に逝ってキタ━(゚∀゚)━!!!!(2012.10.13)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
「ベンチマーク」カテゴリの記事
- [USB3.0]外付けHDDの速度(ベンチマーク)/HDCA-UT2.0KC編(2013.09.08)
- BIOHAZARD 6_benchmark/Radeon HD 5830&Phenom Ⅱ X6 1090T編(2013.05.26)
- 2TBのHDD「WD20EZRX」を価格6.5Kで捕獲!速いし低発熱がE(ベンチマークあり)。(2012.10.21)
- Intel 330 Series SSDSC2CT060A3K5投下!ベンチマークも悪くない。(2012.10.20)
- CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G投下!RAM12GBでPhenom II X6再出撃。(2012.10.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント