Windows 7シャットダウン高速化!/WaitToKillServiceTimeoutって如何よ。
Windows XP高速化では定番だったWaitToKillAppTimeout値。
いわゆるWindows 「シャットダウン高速化」設定ですね。Windows 7ではアドレスが変更され、値の名称は「WaitToKillServiceTimeout」なれど存在し変更が可能の様です。為らば弄ってみよう、そうしようって話なんだけど詳細は以下の通りなう。
.
Windowsに於いてシャットダウン指令が発令されても、システムはプログラムの終了を特定時間待つように設計されている。
言い換えれば、シャトダウン体制に入っても終了しないプロセスを如何するか云々って話。Windows XP時代では、この設定を弄ってシャットダウン高速化を図ったんだよね。
<シャットダウン高速化:XP編>
HKEY_CURRENT_USER\CuntrolPanel\Desktop
AutoEndTasks、HungAppTimeout、WaitToKillAppTimeoutの値をすべて「1」にすれば ゞ( ̄ー ̄ )イイ。
さて時代はWindows 7だす。
シャットダウン高速化:XP編で使ったregedit値はWindows 7だと使えない。
但し、WaitToKillAppTimeout値(Windows XP)だけは→WaitToKillServiceTimeout値(Windows 7)と名前を変えて残って居ます。つまり、有効みたいですけどね。為らば弄ってみよう、そうしようって話なのだ。
<シャットダウン高速化:Windows 7編>
regeditで下記アドレスを展開。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control
右ペインWaitToKillServiceTimeout:デフォルト値は12000。
WaitToKillServiceTimeout:12000(12秒)を書き換えれば、Windows 7のシャットダウン高速化が出来る筈。
ところが難癖あり
( ̄へ  ̄ 凸 とはね。
support.microsoft/文書番号: 2549760「レジストリの WaitToKillServiceTimeout 値は Windows 7 または Windows Server 2008 R2 で機能しません。」 と言われる。
修正プログラムのダウンロードで解決するみたいだ。
.
修正プログラムのダウンロード
で如何よ!って話。
新規捕獲したノ^トPC(メーカー製)では効果大!=効果ありですね。シャットダウン選択から実際にシステムがシャットダウンするまでの時間は体感的に短縮したと感じます。但し、母艦PCでは劇的なシャットダウン高速化を感じられません。
由って下記の通り。
当ブログ的なシャットダウン高速化:Windows 7編/ WaitToKillServiceTimeoutの見解として。
・非力なPCでは有効かも。
・メーカー製PCのように無効にできないプロセスが多い場合は有効かも。
兎に角、かもかも的な設定です。
修正プログラムを適応する否かは別問題。シャットダウンが遅いPCは存在する訳でして、自己責任100%で4649メカドックなう!な設定。
(○'ω'○)ん?鈍いな。
だから、母艦PCだとWaitToKillServiceTimeoutを設定しなくてもシャトダウンは高速化ですがなにか。
| 固定リンク
« Microsoft-Windows-WMIエラー,ID:10,クエリ"SELECT * FROM_InstanceModificationEvent WITHIN 60が何だって? | トップページ | Microsoft Security Essentials(MSE)投下!MS純正セキュリティソフトは無料でゞ( ̄ー ̄ )イイが諸刃の剣だね。 »
「XP高速化設定」カテゴリの記事
- 自鯖が「システムリソースの不足」って何?デスクトップアプリケーションヒープを再設定してみた。(2013.03.16)
- 鯖(サーバーPC)にセキュリティソフトを復活させた。(2013.02.09)
- Windows 7シャットダウン高速化!/WaitToKillServiceTimeoutって如何よ。(2012.05.20)
- Windows 7の高速化/猿知恵流な備忘録2012版(2012.04.15)
- 最小メモリ使用量キタ━(゚∀゚)━!?XPで作った第2サーバー編(2011.06.19)
「プロセス」カテゴリの記事
- atikmpag.sysが原因でBSOD!本当の原因はブラクラ。(2014.02.23)
- BSOD来襲!原因はathrx.sys / STOP 0x00000000a+ntoskrnl.exe(2013.05.06)
- 鯖(サーバーPC)にセキュリティソフトを復活させた。(2013.02.09)
- NMIndexingService,ID:0[ソース"NMIndexingService" からのイベントID;0の説明が見つかりません]って何だ?(2012.10.07)
- gupdate,ID;0[ソース"gupdate" からのイベントID;0の説明が見つかりません]って言うが、gupdatemも連れなのか。(2012.10.06)
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
読んで疑問に思ったが、シャットダウンってそんなに高速化させる必要あるか?
逆に、処理中のプロセスを強制的に終了させて、不都合が発生しないかが心配だが・・・
投稿: ユウキ | 2012年5月20日 (日) 18時52分