nPOP(nPOPQ)は便利です!外出用PCのメールソフト/Windows 7 64bit動作確認済
外出先から自宅PCのメールアドレスに届いたメールを読みたい。
其れを叶えるソフトは多々あれど推薦するのは「nPOP/nPOPQ」と言うフリーのメールソフト。自己解凍式で解凍後に簡単な設定で使用できる。しかも超軽いから持ち運びに便利(笑)。Windows 7対応なのも(^O^)ウレシーーー!!
手始めに薀蓄から。
ノートパソコン(ネットブック含む)で自宅PCのメールアドレスに届いたメールを読む場合です。
自宅ネットワークで接続すれば問題ない。ところが、FOMAで繋げたり自宅以外の場所で使う場合、自宅PCのメールアドレスには接続できない。使用するPCや繋げる場所を問わず、インターネット接続が可能であれば何処からでも設定したメールアドレス(自宅PC等)にアクセスしたい!のが当記事のコンセプト。
この手のソフトは多々ある。
猿知恵が推しますのは「nPOP(nPOPQ)」。Windows 7対応のフリーメールソフトです。自己解凍式ゆえに解凍したらEXEファイル実行で起動する。初期設定も非常に簡単で解り易いですね。そして「nPOP(nPOPQ)」最大の推しは「軽さ」です。パフォーマンスの軽さばかりではない。本体(EXEファイル等)が300KBと超軽量。FDに入れて持ち運びもできる。 (゜O゜;アッ! 昨今じゃUSBメモリですね。
.
【nPOP/nPOPQのダウンロード】
・nPOP http://www.nakka.com/soft/npop/
・nPOPQ http://homepage2.nifty.com/qta/npopq/
どうせ使うならnPOPの改良進化系であるnPOPQを推しますwww
.
【nPOP/nPOPQの使い方】
DLしたnpopq110w32u.zipを解凍する。解凍直後、nPOPQのフォルダは僅か200KBチョッと。
簡単な設定をしても300KB前後と軽い。
nPOPQのアカウント設定(受信)
nPOPQのアカウント設定(送信)
自宅PCメールソフトの設定
。
サーバー設定内「ダウンロード後もサーバーにメッセージを残す」は無効にしてある。
nPOPQで(自宅PCの)メールを受信
不要なメールを削除。
削除するメールを選択(複数可)し「一覧から削除」をクリック。
削除確認画面です。
画面に記載されている通り、この削除方法ではnPOPQの画面から消えるだけでメールサーバーからは削除されません。
兎に角、nPOPQは簡単明瞭シンプル軽量なフリーのメールソフト。デフォルトな使い方でも別な環境からメールを確認すると言う当初の目的は達成できるのです。
ちなみに、メールサーバーに残ったままのメールは、本来のメールソフトでアクセスし操作しなければ為りません。
(゜∇゜ ;)エッ!? 面倒臭いって。
りょうかいっ ~(=^‥^)ゞ ぴっ!!
次回、nPOPQからメールサーバーのメールを削除しましょう キリッ。
<追記>
メールサーバーのメールを削除する方法を更新しました。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/npopnpopq-f8c5.html
| 固定リンク
« 禁煙離脱症状(禁断症状)とは何だ?禁煙は精神論!/禁煙日記:180日目クリア編 | トップページ | 류화영 사랑합니다!T-ara「DAY BY DAY」MV/Vol.2は07.09、PM15時に公開予定。 »
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
「家庭内LAN(ファイル共有)」カテゴリの記事
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- このコンピューターは○○への接続を一部制限されています!って何。(2014.02.02)
- ホテルで有線LANが繋がらない!接続できないのは何故だ。(2013.12.17)
- 自鯖が「システムリソースの不足」って何?デスクトップアプリケーションヒープを再設定してみた。(2013.03.16)
「ネットブック」カテゴリの記事
- BSOD来襲!原因はathrx.sys / STOP 0x00000000a+ntoskrnl.exe(2013.05.06)
- ノートパソコン用の冷却台「冷え冷えクーラー/SX-CL10LBK」簡単なレビュー!(2012.08.18)
- ノートパソコンのBIOSをアップデートした/Acer Aspire AS5750編(2012.07.22)
- nPOP(nPOPQ)は便利です!外出用PCのメールソフト/Windows 7 64bit動作確認済(2012.07.08)
- 『Aspire 5750(AS5750-F58D)』の性能/Core i5_2450Mのベンチマーク結果(2012.07.01)
コメント