トリプルモニターでWindows 7のAeroが勝手に無効にされる!情報Desktop Window Manager、イベントID:9025,9026はDWM.EXE暴走の証?
オンボードVGAを有効にしてトリプルモニターを構築したのですが、第3画面(オンボードVGA)でブラウザを開くとWindows 7のAeroが勝手に無効となるのです。IEでもFireFoxでも同じ現象だから始末が悪い。言い換えれば第3画面でブラウザを開けないって話に為るね。
.
ブラウザ表示中のモニターが第3画面。
メイン+サブモニターはビデオカード(HD5830)によるデュアルモニター。オンボードVGAを有効にし、ビデオカード併用でトリプルモニターを構築。
「コンピューターのパフォーマンスが低下していることが検出されました」
第3画面(オンボードVGA)でブラウザを開けば必ず「コンピューターのパフォーマンスが低下していることが検出されました」と表示される。IEでもFireFoxでも同じ現象だから始末が悪いわ。余談だが、Windows 7 64bit,RAM8GB,Phenom II X6 1090T+HD5830のシステムですよ。
「パフォーマンスを上げるために画面の配色を変更しますか?」
「コンピューターのパフォーマンスが低下していることが検出されました」のオプションで表示されるのが「パフォーマンスを上げるために画面の配色を変更しますか?」だ。
現在の画面の配色Windows Aeroは専用メモリのほとんどを使用しているため、コンピューターのパフォーマンスが低下する可能性があります。
コンピューターのパフォーマンスを向上させるためにメモリを開放するには、ウィンドウをいくつか閉じるか、または画面の配色をWindows 7ベーシックに変更してください。
そう言うだけ親切。
初めの頃は問答無用でAeroが勝手に無効にされWindows 7ベーシックに変更された。
.
情報Desktop Window Manager;イベントID:9025,9026
イベントビューア → Windowsログ → アプリケーションに記録。
.
ログの名前:Application
ソース:Desktop Window Manager
イベントID:9025
タスクのカテゴリ:なし
レベル:情報
キーワード:クラシック
コンピューター:1090T
説明:デスクトップウィンドウマネージャーは、そのワーキングセットのしきい値を超えたため、システムメモリのロックを停止しました。
ログの名前:Application
ソース:Desktop Window Manager
イベントID:9026
タスクのカテゴリ:なし
レベル:情報
キーワード:クラシック
コンピューター:1090T
説明:デスクトップウィンドウマネージャーは、そのワーキングセットのしきい値よりも十分に下がったため、システムメモリのロックを開始しました。
.
何度も言う。
Windows 7 64bit,RAM8GB,
Phenom II X6 1090T+HD5830
のシステムだ。
落ち度が在るのなら問いたい。
.
オンボードVGAの設定
BIOSによるオンボードVGAの設定はMAXだよ ( ̄へ  ̄ 凸。出力はシングルモニターだが、フルHD解像度故にRAM512MBを宛がった。それでもメモリ枯渇とは何でだろうort。
.
DWM.EXE暴走か。
タスクマネージャーでDWM.EX(Desktop Window Manager)のメモリ使用量を観察すれば一目瞭然でしたね。
第3画面(オンボードVGA)でブラウザを開くとDWM.EXEのメモリ使用量が10倍以上に跳ね上がるのです。言い換えれば、第3画面でブラウザを開かない限り問題ないって話。
.
【不透明な解決策】
◆システムのプロパティも関係あるかもね。
Windows 7のAeroが無効になる原因としてシステムのプロパティ(視覚効果)設定があるけど如何か。
システムのプロパティ → 詳細設定タブ → パフォーマンス → 視覚効果タブに於いて、→ 「コンピュータに応じて最適なものを自動的に選択する」だとAeroが無効にされる。
言い換えれば、コンピューターのパフォーマンスに応じAeroの有効/無効が自動的に切り替わるって話。
Aeroを無効にしたくなければ、「デザインを優先にする」か「パフォーマンスを優先する」「カスタム」でAero有効設定を維持する策を講じるしかない。
但し、非力なシステムだとAeroが無効に為らない反面、パフォーマンスが低下する恐れがあり注意が必要だ。
◆FlashPlayerPluginも関係あるかもね。
第3画面(オンボードVGA)でブラウザを開くとWindows 7のAeroが勝手に無効となる!と言っても、すべてのサイトで再現性がある訳じゃない。一般的なGoogle検索だと問題いけどFlashPlayerPluginが起動すると同調してDWM.EX(Desktop Window Manager)のメモリ使用量も急増します。
.
【当記事のまとめ】
今回の内容を何となくクリスタルにまとめてみた。当環境下固有の問題かも知れないので注意して頂きたい...A=´、`=)ゞ
・グラフィックボード(HD5830)単体でのデュアルモニターでは問題なし。
・グラフィックボード(HD5830)+オンボードVGAでのトリプルモニターに於いて、オンボードVGA出力のモニターでブラウザを開くとDWM.exeのメモリ使用量が急激に上昇し、結果として?Aeroが勝手に無効にされる確立が高い。
・FlashPlayerPluginを利用するサイトだとAeroが勝手に無効にされる確立が高い。
......さぁ如何しよう (´・ω・`)。
.
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「プロセス」カテゴリの記事
- atikmpag.sysが原因でBSOD!本当の原因はブラクラ。(2014.02.23)
- BSOD来襲!原因はathrx.sys / STOP 0x00000000a+ntoskrnl.exe(2013.05.06)
- 鯖(サーバーPC)にセキュリティソフトを復活させた。(2013.02.09)
- NMIndexingService,ID:0[ソース"NMIndexingService" からのイベントID;0の説明が見つかりません]って何だ?(2012.10.07)
- gupdate,ID;0[ソース"gupdate" からのイベントID;0の説明が見つかりません]って言うが、gupdatemも連れなのか。(2012.10.06)
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「Windows 7」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- ライセンス更新!Kaspersky Internet Security2016(2016.02.04)
- Crucial m4 Firmware update方法(070H篇)(2015.08.30)
- BSODの元凶は5184時間 問題(Crucial m4 SSD/Firmwareの不具合)(2015.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も同じ症状です。
数十時間研究しましたが、仕様のような気がしてきました。
オンボード側で「DXVA」を使用すると駄目みたいです。
投稿: 三郎 | 2012年12月19日 (水) 00時10分
同じく自分も同じ症状です。
2画面ですがgpu1画面オンボード1画面でやると
オンボード側でブラウザ開くとメモリ使用率がぐっと上がりaero無効に。。。
オンボード側をメインディスプレイに設定すると解決いたしました。メインもサブも両方メモリが暴走することないです。
ただし、オンボードをメインディスプレイにするとleft4deadなどの3DゲームがせっかくつけているGPU側ではなくオンボード側で処理されるので、グラボの意味がなくなってしまいます。。。
はぁ・。。だれか解決策を!
投稿: | 2013年1月31日 (木) 00時44分
お久しぶりです。
今はあきらめて「Aero OFF」で使用しています(^^;
なんてこったい!
Windows8だと直っているのかな?
投稿: 三郎 | 2013年3月30日 (土) 19時23分
お久しぶりです。
2年間の調査の結果を書いておきます(汗)。
まず直接の原因はアプリのバグです。メモリリークしないようにプログラムを書くべきです。
しかし、アプリ作者側からするとDirectX(DXVA)が使えるモニタかどうかを常時チェックしてメモリリークを回避する、というのは不可能に近いです。ユーザーがウインドウをあっちこっち動かすわけですから。
よく色々なアプリに「Hardware acceleratorをオンオフ」って設定がありますが、あれ、要するに
「いちいちこちらでエラー回避できないんで、問題あるならオフにしてくれ」
って意味なんですよね。
よって、解決策は、
「全てのアプリの Hardware acceleratorをオフ」
にすれば、メモリリークしなくなるはずです。
投稿: 三郎 | 2015年4月26日 (日) 02時00分
通りすがりの者ですが、この記事と三郎様に一言お礼が言いたくコメントさせて頂きました。三郎様のコメント大変参考になりました。当方クアッドMで3、4画面目にタブを展開すると必ずAero強制無効にされてました。ブラウザのアクセラレーション無効化のみですべて解決しました。素晴らしい。有難うございました!
投稿: 近藤 | 2015年5月27日 (水) 09時32分
出さないようにする方法はあるようです。
1.スタートメニューの検索ボックスに「アクションセンター」と入力します。
2.[セキュリティ状態の確認]が選択されますので、そのままEnterキーを押してください。
3.左のサイドバーから「アクションセンターの設定を変更」をクリック
4.[メンテナンスメッセージ]内の「Windows トラブルシューティング」 のチェックを外します。
5.「OK」ボタンを押して完了です。
投稿: | 2016年12月 7日 (水) 22時55分