セーフブラウザが無い?新機能「ネット決済保護機能」って如何よ/Kaspersky Internet Security 2013
Kaspersky Internet Security 2013へupgradeしたのは前回の話。
感触としてはCドライブ強制インストールだし、起動が遅いし、定義データベースの更新が遅かったりと好感度はプチ下げ状態。しかも、セーフブラウザが無い!もちセーフデスクトップも無い。承知の上でのupgradeだが、無いない尽くし無い尽くしは困る。新機能「ネット決済保護機能」って如何なのよ。
旧バージョンのKaspersky Internet Security 2012には、
デスクトップを仮想環境で実行する 「セーフデスクトップ」、ブラウザを仮想環境で実行する 「セーフブラウザー」 が在り便利だったよね。
ところが、Kaspersky Internet Security 2013だと、このセーフ○○と言う機能が廃止され 「ネット決済保護機能」 に集約統合されちゃったみたい。
しかも、機能は名前の如くセーフブラウザの超進化系って言うか、ブラウザのみの仮想化に特化させた感じですね。
詳細は ⇒ カスペルスキーインターネットセキュリティのネット決済保護を設定する方法 を参照。
.
新機能 「ネット決済保護機能」 を試す。
・ネット決済保護を有効にする。
Kaspersky Internet Securityの設定画面 → ネット決済保護機能 → [ネット決済保護を有効にする]にチェックで有効になる。
・ネット決済保護機能
。
クリックしてもブラウザが起動する訳じゃないよ (´・ω・`)。下記画面(初期画面)が表示されるだけ。良く観れば「銀行または決済システムが登録されていません」と薄いグレーアウト文字が読み取れるね。
・追加ボタンをクリック
。
ネット決済保護のWEBサイト登録画面。バンキング/決済サイトのURLを登録しなきゃ駄目らしい。
・登録URLはhttps:// を定義する。
残念ながらURLのコピペができない。何を如何しても駄目だ。
・ネット決済保護サイト登録完了。
・登録サイトへの振る舞い。
ネット決済保護機能から、登録したサイトを開く場合の振る舞い。謎なのが3番目の「保護されたブラウザを実行しない」の項目。( ̄◇ ̄;)エッ だって意味がない!と思いませんか。保護を希望しなければ登録しなければ良い話。登録したけれど保護は不要なら登録削除でゞ( ̄ー ̄ )イイじゃんね。一連の流れを考えれば不要な項目と思えるが如何でしょうね。
・ネット決済保護機能に登録したサイトを開いてみた。
保護機能に登録したサイトをクリックすれば、規定のブラウザが(従来のセーフブラウザ同様)緑色の枠に囲まれて起動します。
セーフブラウザー
キタ━(゚∀゚)━!!!!!
.
・新しいタブは開けるのか。
ネット決済保護機能に登録したサイトを開き、新しいタブを開いてみたが問題はなさそう。お気に入り等は使えないが、ホームページ(当方はGoogle)からの検索で、他のサイトの表示は出来るね。
.
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ 結局南極放送局。
Kaspersky Internet Security 2013に於ける従来のセーフブラウザーと新機能 「ネット決済保護機能」 の違いは以下の様になるかと自己解釈しますた。
・ネット決済保護機能:事前登録した保護したい「バンキング/決済サイト」をピンポイント=個別サイト毎に仮想化ブラウザで開き保護する機能。
・従来のセーフブラウザ:アクセスサイトを問わず規定のブラウザを仮想化する機能。但し、お気に入りの保存先がネットワーク上に在ると仮想化ブラウザの起動まで時間が掛かる場合もある。
言い換えれば、至り付くせりの仮想化保護(セーフブラウザ、セーフデスクトップ)が必要なら、自分で仮想化空間を作れよ!って話じゃないのかね。まぁ、機能は減っても信頼度=防御率1000%なら妥協範囲かと思う。防御率1000%ならね...。
賛否両論は覚悟だが、突っ込まれても応じませんから キリッ。
.
| 固定リンク
« 「前回の本製品の起動が失敗しました」だと。よし、kavremover.exeを投下する/Kaspersky Internet Security 2013 | トップページ | 格安なLEDシーリングライト「IEMCL32N2」に買い換えてみた。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「アプリケーション」カテゴリの記事
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
- 迷惑メール 報告(通報)してみた(`・ω・´)(2016.06.04)
- 捕獲!『VideoStudio Ultimate X9 が85%OFF』(2016.05.18)
- VideoStudioは動作を停止しました/appcrash kernelbase.dll vstudio.exe(2016.04.24)
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント