Canon プリンター/PIXUS ip4200の分解方法(備忘録)
愛用するプリンターはCanon PIXUS ip4200。
以前「排紙トレイが閉じているため...」と言う印刷ができない不具合を生じ、応急処置を施し凌いできた。あれから1年、また同じ症状で印刷ができない。やっぱり、誤魔化しは駄目だ。
不具合を解消させるには、本体を分解するしかないようだ。重い腰を上げ、ip4200の分解に取り掛かったのです(あくまでも自己責任の領域です)。
.
あらすじ。
・『排紙トレイが閉じているため...』とは何だ?プリンターの不具合編1
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-7c49.html
・PIXUS ip4200の自力修理を強行!『排紙トレイが閉じているため...』とは何だ?プリンターの不具合編2<解決版>
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/pixus-ip4200-fd.html
.
【Canon PIXUS ip4200の分解方法】
未だ現役なip4200で御座る。
給紙トレイは外しておく。
もちろん、ACコードやUSBケーブルもですよ。
ip4200の分解のイメージ図です。
赤い○の部分が本体とカバー部を繋ぐフックの位置(ネジ留めではない)。カバー部(黄色)は上に外れます。前部カバー(ピンク色)は前に外れる。
本体カバーのフックの位置は4箇所。
本体の左右に1箇所づつ、後部の左右に1箇所づつ。本体とカバー部を繋ぐフックがあり、解除用の小さな穴がある。
目印は△マーク。
フック解除用の穴は1cm程の長方形をしている。△マークが目印だから探し易い。
マイナスドライバーで解除。
上記「穴」にマイナスドライバーを差し込むと本体とカバー部を繋ぐフックが外れる。
.
鬼門は前部カバー。
ip4200の分解に於いて鬼門は左右にある前部カバーの分解方法。特に前部カバー「右」にはセンサーが設置されており分解には注意が必要。
.
前部カバー「左」。
前部カバーフックの外し方は排紙口の端(画像の赤○)にマイナスドライバーを差し込む。 但し、無理に差し込むと排紙口のローラーを痛めるので注意。
.
前部カバー「右」。
先述した通り、ip4200の分解に於ける最大の難所。フックの外し方は上記の前部カバー「左」と同じ。
但し、カバー上下2箇所に扉開閉検知センサーが設置されています。無造作にカバーを取り外すとセンサーの破損に繋がります。
扉開閉検知センサー。
「ネタばれ」で言えば、ip4200 分解のターゲットは、この扉開閉検知センサー。このセンサーを破壊する為に分解したのです。他の目的で分解する方は、センサー保護に努めて下さいまし。
.
作業終了だお。
Canon PIXUS ip4200の分解ができました。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
オートマチックさん、初めまして、kobattyと言います。
おそらくいくつも年上の万年金欠親父です。
ip4200の「排紙トレイが閉じているため...」の不具合が何とか出来ないかと検索して、こちらに辿り着き、応急処置で一度、解決編で2度まで助けて頂きました。どうもありがとうございました。
今回は、前回ハンダ付けも上手く行って寿命一杯使えると思っていたのですが、マゼンタと黒のインクが無くなりかけているのを無視して使っているうちに、どうやら無くなっても通知されない感じになり、写真の色が変な色にプリントされるようになってしまいました。インクを購入して、取り替えようとすると、なぜか上のふたを開けてもヘッドが、中央まで移動しません。黒は何とか交換できたものの、マゼンタはどうやっても無理でした。それで、またこのページを訪問して、カバーを外して何とかインク交換することが出来ました。ありがとうございました。
カラのインクタンクを外してから、一日以上経過してしまいましたが、インク詰まりなど新たな不具合が発生することもなく、以前のように写真も綺麗にプリント出来るようになりました。ふたを開けてもプリンタヘッドが中央に移動しない状態は変わりませんが、またカバーを外してインク交換するつもりです。
どうもありがとうございました。
投稿: kobatty | 2014年11月 1日 (土) 00時36分