近鉄名古屋から近鉄難波へ!/近鉄特急に乗車
大阪遠征「ぼっち旅」。
近鉄特急に乗って近鉄名古屋駅から近鉄大阪難波駅への旅で御座います。乗車車両は大阪-名古屋間の主力車両アーバンライナー(21000系)。先頭車両最前列窓側席の予約故、車窓に被り付きで景色を楽しませて頂きましたあぁあああ=*^-^*=にこっ♪ (←子供じゃないんだから)。
近鉄名古屋駅「正面改札口」。
JRからの近鉄乗り換え最短ルートは活用しました(詳細記事は こちら)。でもね、「地下改札口」で乗車券を購入しようとしたらクレジットカードが使えない!(詳細記事は こちら)。裏技で案内されたのが「正面改札口」って話。
近鉄名古屋駅の特急乗り場は4番線/5番線。
アーバンライナー(21000系)。
今回乗車した車両です。まぁ、この近鉄特急ホームに居れば伊勢志摩ライナー(23000系)、2代目アーバンライナー(21020系)、しまかぜ(50000系)、運良ければアーバンライナー(22000系)、アーバンライナー(22600系)を拝めれば昇天(詳細記事は こちら)。
コンセントは無い!
大阪-名古屋間の近鉄特急(21000系、22000系)にコンセントは無い(詳細記事は こちら)。22600系にはコンセントが有るが、いつ何処で乗れるのかは運次第らしいよ。
テーブルは小さい。
肘掛収納型故に不慣れだと操作中に指を挟まれそう(注意書きに書いてあった)。小振りなテーブルだから、弁当+飲み物は無理と感じた。
ローカル色が濃い。
新幹線の様に特急専用路線じゃない。在来線併用路線です。故にローカル色が胸焼けするくらいに濃厚です。
絶景ポイントはココだ
俺流で恐縮ですが、近鉄特急停車駅で言うと「津駅-名張駅」間に在る近鉄特急triangleゾーン(三線合流)ですよ。
車で言う高速道路のJCTです。
近鉄名古屋線、近鉄大阪線、近鉄山田線の3線が交差するポイント。何が絶景かと言うとね、道路の様に合流ラインが無い。線路の場合、ポイントの切り替えだけなんです。
(゜Д゜) ハア?? と思われてもね。
当日は運が良いのか(笑)大阪線からのローカル線が山田線に入ったタイミングで、当方の近鉄特急が名古屋線から大阪線に進入する状況だったんです。滅茶苦茶に興奮するじゃんか!!!。この思いは、プラレールとかNゲージに絡んだ方なら理解して頂けそうかと。
先頭車両の気分がモニター表示。
アーバンライナー(21000系)先頭車両搭載カメラの映像が各車両のモニターに表示される。
ローカル色が濃いんだよ。
新幹線の様にアッと言う間じゃないから。ローカル線を捲くる光景は趣きがあるね。
神!絶景www
活字は不要だろうな。解る人に解ればゞ( ̄ー ̄ )Eですよ。
神!絶景━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !
ハルカスが観える!
停車駅「鶴橋」手前でハルカスが観えるのも『をかし』。ハルカス最上階(ヘリポート)体験者故に興奮度MAXです。
近鉄難波駅到着。
難波駅も地下駅ですが、名古屋駅の華やかさは無いですね。単なる通過駅って感じを受けました。
でも混んでたよ。
発着本数が多いからかな。初見の遠征者には「注意レベル」な雑踏感ですかな。
近鉄難波駅構内図。
近鉄難波駅「東改札口」。
地下鉄御堂筋線難波駅前、難波ウォークに出ます。
近鉄難波駅「西改札口」。 難波ウォークの西の端、OCATウォーク手前に出ます。
.
ε=( ̄。 ̄;)フゥ...初めての近鉄特急を堪能しました。
列車好きには贅沢な旅で御座いますが、名古屋-大阪間の移動で正直「得」な選択なのか?は自問自答。その辺りの損得に付いては、次回の更新で綴ってみますか。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大坂日本橋CLUB COCHLEA コクリアへの行き方/恵美須町駅篇(2018.07.10)
- 地下鉄長堀鶴見緑地線京橋駅⇔JR京橋駅/乗り換え備忘録(2018.06.26)
- 大阪ビジネスパーク駅から大阪城ホールへの行き方/長堀鶴見緑地線篇(2018.06.22)
- 遠征組!前売り券捕獲『ルームロンダリング』新宿武蔵野館(2018.06.20)
- 新宿武蔵野館のエレベーターが『ルームロンダリング』仕様に!(2018.06.19)
「○○から○○への行き方」カテゴリの記事
- 大坂日本橋CLUB COCHLEA コクリアへの行き方/恵美須町駅篇(2018.07.10)
- 大阪JR京橋駅から京橋SEVENDAYSへの行き方(遠征組の備忘録)(2018.06.30)
- 地下鉄長堀鶴見緑地線京橋駅⇔JR京橋駅/乗り換え備忘録(2018.06.26)
- 大阪ビジネスパーク駅から大阪城ホールへの行き方/長堀鶴見緑地線篇(2018.06.22)
- 心斎橋駅(クリスタ長堀)出口 17番への行き方/御堂筋線篇備忘録(2018.06.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント