ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続
ホームゲートウェイ(HGW)の設定です。
前記事に於いて光プレミアムのCTUから、光ネクストのホームゲートウェイ(HGW)に移行完了。 ですが、このままではインターネットに接続できないのです。
プロバイダーとの契約書を手元にHGWの設定を行います。
以下は「フレッツ接続ツールを使わない」ブラウザを使ったインターネット接続設定です。
ホームゲートウェイ(HGW)の設定
ホームゲートウェイ(HGW)の接続方法は こちら。
↓
当記事はρ( ̄∇ ̄o) ココ!
<必要なもの>
プロバイダーとの契約書
<必要な環境>
ホームゲートウェイとPCをLANケーブルで接続
※CTU環境で使ってたLANケーブル(1m)が役に立ちますよ
.
①ブラウザで192.168.1.1へアクセス
ホームゲートウェイ(HGW)のアドレスは「192.168.1.1」です。 Internet Explorer、FireFox、Google Chrome...etc ブラウザのアドレス欄に「192.168.1.1」、「http://192.168.1.1/」、「http://ntt.setup/」何れかを入力しHGWへアクセス。
ホームゲートウェイ(HGW)の設定画面
.
②機器設定用パスワードの初期設定
HGW設定画面へアクセスする為のパスワード設定です。32文字以内の半角英数字および記号を任意で入力。
③サイトのメッセージ「正常に処理が完了しました」
機器設定用パスワードを入力 → 設定をclick → サイトのメッセージ「正常に処理が完了しました」と表示される。
④サーバー192.168.1.1がユーザー名とパスワードを要求しています。これはRT-500KIからの要求です。
ユーザー名は「user」、パスワードは上記で設定したPWです。
※③→④へ直接移行出来ない場合、①の手順で再アクセスして下さい。
⑤設定ウィザード
「接続先の設定」項目にプロバイダー情報を入力 → 設定。
※接続先名=プロバイダー名です。プロバイダーとの契約書に記載は無い筈ですが、解り易い名称で入力して下さい。
⑥接続先設定(IPv4 PPPoE)
「接続先の選択設定」に⑤の設定が反映していれば、ホームゲートウェイ(HGW)の設定=インターネット接続の設定は完了です。
reboot
ホームゲートウェイ(HGW)の設定
.
ρ( ̄∇ ̄o) コレで!
インターネットに接続できる筈です。
普通の使い方なら...ですが(汗。
irregularな使い方なら
インターネットに接続できない のです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HDDからSSDへ換装/交換!Acer Aspire AS5750-F58D/LK篇(備忘録)(2017.02.19)
- HDDからSSDへ換装/交換!Acronis True Imageのクローン機能篇(備忘録)(2017.02.18)
- 捕獲!SSD/Crucial MX300/CT525MX300SSD1/爆速(இдஇ; )(2017.02.16)
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
「不具合/エラー」カテゴリの記事
- このディスクは書き込み禁止になっています_SD/microSD篇の備忘録(2017.10.27)
- 鯖がBSOD!STOP:0x0000007Fとは何だ(2017.02.11)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- 『メモリー範囲外です』エラーで動作停止/DVD Shrink(2017.01.09)
- 「AACSキーの更新に失敗しました」とは何だ?(地デジ視聴録画用PC篇)(2016.11.30)
「光ネクスト」カテゴリの記事
- DHCP 固定IPアドレス 設定/RT-500KI(ホームゲートウェイ)篇(備忘録)(2017.02.12)
- ホームゲートウェイ(HGW)の設定!インターネットに接続(2017.02.09)
- ガンプラより楽!ホームゲートウェイの接続(2017.02.07)
- HGW/ホームゲートウェイ(RT-500KI)のポート数(2017.02.06)
- フレッツ光プレミアムから光ネクストへ移行した(申込み/準備篇)(2017.02.05)