巴川は氾濫寸前だった!備忘録/台風21号,22号(2017.10)
清水港潮位
(データは気象庁より引用です) 2017年10月22日~30日に於ける清水港潮位表。
台風21号が静岡県を通過した22日~23日を注視して欲しい。22日午前06:50に満潮、同日午後12:35に干潮、続く満潮は23日午前07:25...とは、台風21号が静岡県最接近を予想された時刻とモロ被りましたね。
ちなみに翌週の台風22号が静岡県を通過した23日夕方、清水港の潮位は午後1950に干潮でした。
・2017年10月22日午前09時00分頃
港橋の南向き車道より河口方面を撮影。橋の欄干で観辛いが、巴川の水位は氾濫か!的な危機感レベル。
・2017年10月22日午前09時30分頃
ドリプラ(エスパルスドリームプラザ)より清水港を撮影。満潮午前06:50と干潮午後12:35の挟間ろは言え、かなりの潮位かと思う。結果論だが全国レベルで想定外の水位だったらしい。
・2017年10月22日午後12時00分頃
干潮午後12:35に直近故、水位は若干ながら下がった...と記憶している。
そして!
10月22日夕方
台風21号の最接近を前に、静岡県下では高速バスを筆頭にJR在来線が終電を前倒して運休を決定。東海道新幹線は通常運転なれど異例な状況ですね。ちなみに市内東西を運行する私鉄:静岡鉄道が、22日→23日の運行を通常運転で貫いたのは英断か。まぁボトルネックは後述する、巴川に架かる鉄橋(新清水駅⇔入江岡駅間)だけですからね。
閑話休題
巴川は氾濫寸前だった!備忘録
台風21号(2017.10)
・2017年10月23日午前07時00分頃
八千代橋から富士見橋、港橋方面を撮る。清水港の潮位は満潮間近、巴川の水位が半端やないのは画像で説明不要かと。
・萬世端(河口側から撮影)
・千歳橋(河口側から撮影)
・静岡鉄道の鉄橋(千歳橋から望む)
静鉄電車の路線区内に於いて、河川に架かる唯一の鉄橋(新清水駅⇔入江岡駅間)かと。
・JRの鉄橋と併設
手前の青い橋が静岡鉄道(静鉄電車)の鉄橋。緑色の橋がJR東海:東海道本線の鉄橋。
・終電/始発も通常運転
台風21号の県内最接近に伴い、JR東海は在来線の東海道線を22日22時以降運休すると早々に発表。対する静鉄電車は終電まで通常運転を貫きました。明けた23日も始発から通常運転を告知。先述通り、異常気象時に於ける静鉄のボトルネックは、巴川に架かる鉄橋だけ。この鉄橋の安全が確認できれば通常運転なんだね。
アンダーパスは冠水
JR東海、静岡鉄道(静鉄電車)鉄橋の南側アンダーパスは台風21号の通過で冠水してました。電車の通過と共に下水が噴出していました。
閑話休題
巴川は氾濫寸前だった!備忘録
台風22号(2017.10)
・2017年10月30日午前07時00分頃
台風22号が通過した29日夜早々に雨も止みました。明けた30日の八千代橋からの風景です。見渡す限り晴れ間ですね。
アンダーパスは無事。
台風21号の通過でJR東海、静岡鉄道(静鉄電車)鉄橋の南側アンダーパスは冠水でした。台風22号の通過では無事でしたね。ちなみに、静岡鉄道(静鉄電車)は通常運転を貫きました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大坂日本橋CLUB COCHLEA コクリアへの行き方/恵美須町駅篇(2018.07.10)
- 地下鉄長堀鶴見緑地線京橋駅⇔JR京橋駅/乗り換え備忘録(2018.06.26)
- 大阪ビジネスパーク駅から大阪城ホールへの行き方/長堀鶴見緑地線篇(2018.06.22)
- 遠征組!前売り券捕獲『ルームロンダリング』新宿武蔵野館(2018.06.20)
- 新宿武蔵野館のエレベーターが『ルームロンダリング』仕様に!(2018.06.19)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ヲタ活備忘録2018/舞台、リリイベ篇(2019.04.28)
- 3冊捕獲!長谷川かすみ初水着/FRIDAY 2018年08/03号(2018.07.20)
- 高円寺駅から「座・高円寺」への行き方/備忘録(2018.02.13)
- 着弾しました!LinQ ネットサイン会/失恋フォトグラフ篇(2018.02.06)
- 当選したよ『一礼してキス』109シネマズ 限定キャンペーン/池田エライザ(2018.01.23)