防塵フィルターを自作してみた!
自作PC四号機へ本格導入した「VGA直下直噴冷却」。
単純に言えば、PCケース底部に穴を開けFANを増設しただけの事です。
是が頗る調子が良くVGA(HD 5770)は {{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ~状態(爆)
でも、問題がある。穴は開けっ放しで防塵対策は皆無。しかも14cmの穴だから如何しよう...ならば、防塵フィルターを自作しればEんですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自作PC四号機へ本格導入した「VGA直下直噴冷却」。
単純に言えば、PCケース底部に穴を開けFANを増設しただけの事です。
是が頗る調子が良くVGA(HD 5770)は {{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ~状態(爆)
でも、問題がある。穴は開けっ放しで防塵対策は皆無。しかも14cmの穴だから如何しよう...ならば、防塵フィルターを自作しればEんですよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「直下直噴冷却」でVGAの冷却化を図った新自作PC四号機。
気になるのはHD 5770のGPU温度。
当るも八卦、当らぬも八卦 o((=゜ェ^=))o''ワクワク♪
まぁ予想に反し失敗だったら、其れはソレでネタにはなりますよネ(爆)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自作PC四号機の改造計画も愈々大詰め。
新しいPCケースはサイドがアクリルパネル。よって、AB=オールブラック仕様に塗装しちゃいますた。
とは言っても、所詮は猿知恵仕事です(爆)
適当に...否、簡単に塗って終らせた (*゜▽゜)ノ
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
捕獲した新しいPCケース SCY-0311FE-BKのエアフローを改善します。
攻撃目標は3.5シャドウベイからPCIスロットに至るケースボトム部分。この部分の改良でVGA冷却化が一気に向上する筈なんです。
で、猿知恵の秘策とも言うべき其の方法とは...
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
四号機の新PCケースはSCY-0311FE-BKに決定です。
低価格・サイドのアクリルパネルを満たすならコレしかない。
でも、このケース...エアフローに問題があるのですorz
其処を如何に克服するのか! (*'ー'*)ふふっ♪ 秘策は考えてありますwwwww
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
自作PCケースの塗装が完了。素人の素人なりの出来栄えです。私的にはNine Hundred ABを超えたと自己満足していますwww。名付けてTEMPEST ABなんてネ…(笑。蛇足ながら...ABってALL BLACKの略なんですネ…(汗。
自作PCケースTEMPESTの画像。塗装前の状態では、味気のない金属面です。
あまり拡大画像をお見せ出来ません。塗装のプロが見れば呆れるだろうから…(汗。所詮、素人の塗装ですからネ…(開き直り)。多少の失敗は付き物です。
吹き付けの間隔(強弱)が難しいです。斑がでたらコンパウンドで磨けば良いのだが。許容範囲内です!って勝手に自己満足w。
塗装が完了したTEMPESTの全容画像。
(⌒▽⌒;) オッドロキー Nine Hundred ABじゃん。否、TEMPEST ABですヨ。
改造(塗装)費は\3.000円程度です。黒・クリアラッカーが各\1.250円。コンパウンド(サンドペーパー可)が\500位。*今回は車用のラッカーです。一般家庭用ラッカーなら安価で済みます。
「わざわざ塗装しなくてもNine Hundred ABを買えば良いのにさぁ!」...そんな愚問は無用ですw (▼▼) 試行錯誤する事が、自作の楽しみだと思いますwww。
↓ポチっと↓当blogの応援を御願いします。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
自作PCケースの塗装を試みた。弐号機でも試みたケース内部の塗装ですw。購入したケースはTEMPEST。巷では、Nine Hundredにソックリだと言われる。鶏が先か卵が先かの論議だ…(笑。其処までソックリだと言うのならば…いっその事Nine Hundredにしてしまえば良い。其れもNine Hundred AB風にネ。
弐号機での塗装レポートはhttp://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/scy628bk_1342.html
前回使用した塗料は、一般的な金属用(万能)ラッカー。DIY店で\800円前後で購入出来ます。But!塗装に関して弐号機は失敗作ですw。失敗の理由は以下の通り。
・つや消しブラック⇒見た目に高級感が無い。
・仕上げのクリアーを塗っていない⇒艶が無い、傷が付き易い。
前回の失敗を繰り返す訳には行かない。色々調べて見ると、以下がコツと言えそうです。
PCケースを綺麗に塗装するには
・車用の塗料を使用する。*カー用品店で\1.200円前後で購入出来る。
・塗装面の下地処理をする。*サンドペーパーやコンパウンド当で塗装を磨き足付けをする。
・仕上げにクリアーを上塗りする。*クリアーを上塗りするか否かで仕上がりの趣が違うそうだ。
なるほど…手抜き工事は駄目だって事だネ。では、いざTEMPESTの塗装を開始だぁ!
自作PCケースの塗装
1.ケースを分解する。*FAN等、外せる物は全てケースから外す。
2.塗装面をコンパウンド(粗目)で下地処理。*サンドペーパーでも良いが、今回はコンパウンドを使用。
3.塗装しない部分はマスキングをする。*塗装不要な部分は、新聞紙等で覆いマスキングテープで止める。
4.一度に塗らず数回に分けて吹き付ける。*3~4回に分けて塗る。各吹き付けの間隔は20分前後。
下地(黒色)が塗り終わった状態。
使用したペイントはhttp://www.autobacs.com/shop/g/g4978955165203/此れ一本で↑の状態が塗装可能です。*箇体裏面(右側面)と内側上部(天板)は未塗装。( ̄□ ̄;)ギョッ右側板の内側を塗り忘れた。前回の残り(つや消しブラック)で補います。
5.仕上げにクリアを上塗りします。*塗装方法はクリアも同じ、数回に分けて行う。
塗装が完全に乾くまで、暫く放置プレイですwww。焦らずしっかりと乾燥させましょう。因って、仕上がり結果は次回と言う事で…m(_ _;)m ゴメン!!
*参考サイト
価格.com(穴開けと塗装について)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800510995/BBSTabNo=1/CategoryCD=0580/ItemCD=058005/MakerCD=405/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#7315009
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
VALUESTAR VL5505D(初号機) 自作PC壱号機 自作PC弐号機 自作PC参号機 自作PC四号機 PC自作日記 自作PCケース改造記 家庭内LAN(ファイル共有) XP高速化設定 アプリケーション プロセス 不具合/エラー 冷却化(HDD) 冷却化(エアフロー) オーバークロック ベンチマーク Windows 7 電気代/電気料金 子供の記録 馬鹿親/親馬鹿 ネットブック Hi-Slyly iPad LinQ LIVE MARiMERi (まりめり) MOVE predia REBECCA SCANDAL SSD T-ara&K-POP TGSJP/東京女子流 Windows 10 Windows 8 ЯeaL ○○から○○への行き方 しみずライナー たぴみる アイドル アクトレスガールズ ココログ/CSS サンライス瀬戸 サンライズ出雲 スマートフォン スンドゥブ ゼロから始める魔法の書 ドリーム静岡・浜松3号 ネットサイン会 ノビノビ座席 パソコン・インターネット ホテル 宿泊レビュー ラブライブ レベッカ 一週間フレンズ 七海とろろ 今出舞 佐々木萌 僕は明日、昨日のきみとデートする 光ネクスト 免許更新 切迫早産 超低出生体重児 初のAMDで自作PC 原さち穂 吉高由里子 地デジ/自作アンテナ 奥仲麻琴 女子プロレス 嬢バンド/JKバンド 宮島小百合 小松菜奈 川口春奈 川栄李奈 座席 座席表 心霊写真部 新川悠帆 新木場1stRING 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画 松本愛 池田エライザ 演劇 舞台 畠中清羅 石飛恵里花 育児 自作PC五号機 自作PC六号機 花奈澪 長谷川かすみ 音楽 馬場ふみか 高速バス/高速夜行バス