初号機(メーカー製PC:VL5505D)の定期メンテナンス
定期リストアを兼ねメーカー製PC(初号機)のメンテナンスを行った。
初号機は2003年製のNEC VALUESTAR VL5505D。
12cmFANを増設しCPUとHDDを交換。現在はファイルサーバーとして余生を送っています。
前回のメンテナンスから丁度一年。ケース内部は大丈夫だろうか...
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
定期リストアを兼ねメーカー製PC(初号機)のメンテナンスを行った。
初号機は2003年製のNEC VALUESTAR VL5505D。
12cmFANを増設しCPUとHDDを交換。現在はファイルサーバーとして余生を送っています。
前回のメンテナンスから丁度一年。ケース内部は大丈夫だろうか...
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
VL5505D改造記もついに最終話。
最後となるメーカー製PCの改造は、増設FANを”光り物パーツ”に換装。
改造に着手して3ヵ月余り。
ついに”妖しく光るメーカー製PC”に改造完了ですw。
<NEC VALUESTAR PC-VL5505D/2003.01発売>
・OS:Windows XP Home Service Pack1
・CPU:Intel Celeron 1.80GHz EO Willamette Socket478
・CIP:Silicon Integrated Systems社製 SiS651/SiS962L
・RAM:DDR SDRAM/DIMM PC2100対応(Max1GBに増設)
・VGA:SiS651に内蔵(64MB設定)
・HDD:Maxtor DiamondMax 16 (ATA/133 5400rpm)80GB
◇増設/換装/改造記録のあらすじ。
・OS:
再セットアップ、Service Pack3インストール。
・RAM:
256MB⇒512MB⇒768MB⇒1024MBに増設。
・HDD:
HITACHI Deskstar 7K160 HDS721616PLAT80 (ATA/133 720000rpm)160GBに換装。
・CPU:
Intel Pentium4 2.40BGHz B0 Northwood Socket478に交換。
・エアフロー:
側面に12cmFAN(排気)を増設。
↓
増設FANをOWL-FY1225L(BL)の光り物パーツに交換。
ファンガードCFG-120Aも装着。
電源を入れればFANが青く光るw。
(* ̄。 ̄*)ウットリ
モニターとのコラボ(仮設)。
ウットリ♪・:*:・ ( ̄* )
妖しく光るVL5505Dのアップ画像。
初恋(初体験)PCの凛々しい姿ですwww。
*クリックで拡大表示できます。
↓
(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)www。
メーカー製PC改造記 完
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メーカー製PC(VL5505D)に12cmFANを増設した場合、冷却化は何処まで向上できるのでしょうか。Prime95でストレステストを行いCPU温度、M/B温度、HDD温度を計測してみる。”猿知恵”のFAN増設は玉砕か否か...結果報告です。冷却化ができなければ本末転倒…(汗。
検証はエアコンで”室温22℃”に設定して実行しました。Prime95実行時の温度は、其々8時間実行後に表示されたシステム温度。
◇純正(FAN無)でのシステム温度
<Celeron1.8GHz>
・アイドルの温度。
CPU温度 : 40℃
M/B温度 : 32℃
HDD温度 : 35-36℃
・Prime95実行時の温度。
CPU温度:Max69℃
M/B温度:41℃
HDD温度:38℃
<Pentium4 2.4BG>
・アイドル時の温度。
CPU温度 : 32℃
M/B温度 : 27℃
HDD温度 : 31-32℃
・Prime95実行時の温度。
CPU温度:Max66℃
M/B温度:44-45℃
HDD温度:40℃
◇排気FAN(12cm)増設後のシステム温度
<Celeron1.8GHz>
・アイドル時の温度。
CPU温度:36℃
M/B温度:28℃
HDD温度:32-33℃
・Prime95実行中の温度。
CPU温度:Max69℃
M/B温度:41℃
HDD温度:38℃
<Pentium4 2.4BG>
・アイドル時の温度。
CPU温度:30℃
M/B温度:24℃
HDD温度:28-29℃
*クリックで拡大表示できます。
・Prime95実行中の温度。
CPU温度:53℃
M/B温度:29℃
HDD温度:30-31℃
*クリックで拡大表示できます。
↓
キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!!
メーカー製PCにFANを増設した結果、高負荷を与えても冷却化は向上。”猿知恵”の完全勝利ですネ。
次回のメーカー製PC改造記へ つづく
下記バナー(ランキングサイト)のクリックで”猿知恵”活性化の為の応援を御願いします↓↓↓
Warning!
メーカー製PCの場合、CPU交換・ケース改造は保障対象外の行為です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
メーカー製PC(VL5505D)の改造も最終章であります。
”猿知恵”が考えた最終の改造とは、メーカー製PCにFANを増設。
其れも12cmFAMの増設です。
↓
エッ? (;゜⊿゜)ノ マジ?無理でしょうw
前回は、Pentium4 2.4BGにCPUを交換しPrime95でストレステストを行いました。
Celeron1.8GHzからの換装でCPUの発熱は低減。
しかし、其れが仇となる結果になってしまった。
Pentium4 2.4BGの低発熱でCPUクーラーが高回転にならず廃熱が出来ない。
よって、HDD・M/Bの温度上昇を招いてしまったのです。
此の侭では本末転倒。
これを打破してこそメーカー製PCの改造は完結できます。
VL5505Dのエアフローは決して悪くない。
トップ、サイド、アンダーにスリットがあり吸気性は良い。
問題なのは負圧(排気)。
電源BOXの8cmFANが排気FANと兼用の為、排気が乏しく弱いエアフローとなる。
12cmFANの増設場所は、サイドパネルPCIスロット部分。
VL5505Dの構造とエアフローを考えても此処しか無い。
”猿知恵”に迷いや戸惑いは無い。
アムロ行きま---すwww。
電動ドリル、ジグゾーを用いてFAN増設用の穴を箇体サイドに開けた。
本当に穴を開けちゃいました =*^-^*=にこっ♪。
*クリックで拡大表示。
増設FANの電源は、HDDの電源を分配。
つうか、此処しか電源の確保が出来ないのです。
↓
?ヾ(゜ー゜ヾ)^?。。。ン?ASUS???
↓
DVD(CD)ドライブが認識されないを参照してください。
取り敢えず余り物パーツにあった12cmFAN。
Σ(=゜ω゜=;) マジ!? メーカー製PCに12cmFANを増設しちゃいました。
FAN増設したメーカー製PCの冷却性や如何に!
再度、Prime95でストレステストを実行してみますw。
次回のメーカー製PC改造記へ つづく
下記バナーのクリックで”猿知恵”活性化の為の応援を御願いします↓↓↓
Warning!
メーカー製PCの場合、CPU交換・ケース改造は保障対象外の行為です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Pentium4 2.4BGにCPUを交換してもFFベンチ(FINAL FANTASY XIオフィシャルベンチマーク)が動かない。
NEC VALUESTAR PC-VL5505Dでは、スペック的に無理...?。
しかし、SiS651/SiS962Lチップセットでも動く事例がある。
出来る事ならば、VL5505DでFFベンチを動かしたい、動かしてみたいのだぁぁぁ。
単なる自己満足の追求ですwww。
SiS651/SiS962LチップセットでFFベンチを動かすには、3Danalyzerを使えば良いようです。
早速、駄目もとで3Danalyzerを試行してみました。
3Danalyzerの設定
①項目の各SELECTで、FFXiBench.exeを選択。
②DirectX8.1 Options/Hardware Limits [cap bits]のemulate HW TnL capsにチェック。
③DirectX8.1 Options/Hardware Limits [features]のemulate cube mapsにチェック。
④Save bath fileで設定ファイルを保存(次回からこの設定を省略できます)。
⑤RUNでFFベンチが起動する。
結果は... ( ̄m ̄* )ムフッ♪
ビデオカメラで撮影したので、御覧下さいましwww。
キタ━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!!
でも...スコアは散々たるものですネ…(汗。ちなみにLOW:1162でした。
・3Danalyzerのダウンロード
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/adslgame/analyze/analyze.htm
・当機では、3Danalyzer ver1.74を使いました。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2421/3dgame/ffxi/ffxi_jikken1.html
・FFベンチオフィシャルサイト
http://www.playonline.com/ff11/download/media/benchmark01.html
次回のメーカー製PC改造記へ つづく
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メーカー製PCのCPU交換を行ったVL5505D。
此れまでの検証では、パフォーマンス向上の結果が出ました。
では、CPU使用率を100%(高負荷)にした場合は如何か。
Prime95で両CPUをシバキ上げ比べてみます。
◇Celeron1.8GHz (Willamette)の場合。
Prime95でシバキ上げ6時間経過した時のS.S.。
エラーが出ないのは当たり前ですネ…(・∀・)ニヤニヤ
SpeedFanのChartsを拡大したのが下の画像。
CPU温度は64℃ですが、Max69℃まで発熱します。
M/B温度が41℃、HDD温度が37-38℃を記録。
問題は、CPUクーラーの高回転音。
CPU温度が69℃に達した時、爆音で回転し出します。
爆音で約10分間、CPU温度が60℃に下がるまで回転。
以後は、この繰り返し。
◇Pentium4 2.40BG (Northwood)の場合。
Prime95でシバキ上げ3.5時間経過した時のS.S.。
エラーは無いが危険を感じ途中棄権です…(汗。
Pentium4を棄権させた理由は下の画像。
CPU温度はMax66℃迄しか発熱しません。
Celeronの様にCPUクーラーが爆音で高回転に成る事が無い。
シバキ上げた3.5時間中、高回転は2回程度。
其れも僅か数分程度で終わってしまう。
問題なのは、M/B温度とHDD温度。
M/B温度が44℃、HDD温度が39-40℃を記録。
Celeronより半分の時間でこの温度…アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
低発熱(中途半端に)の御蔭で、CPUクーラーが高回転に成らないのが原因でしょう。
よって、廃熱が足りずにケース内部温度が上昇。
必然的にパーツ温度も上昇したと言う見解。
(´;ェ;`)ウゥ・・・本末転倒ですヨ。
でも...”猿知恵”は諦めません、勝つまでは!
じぇったい冷却化させてみせますから…( ̄ー ̄)ニヤリ☆ミ
次回のメーカー製PC改造記へ つづく
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Pentium4へのCPU交換は、本末転倒だったのか否か。
今回は、Pentiu4 2.4BGでベンチマーク検証です。
Celeron1.8Ghz(VL5505D純正)で行ったベンチマーク結果と、比べて見て頂けると幸いですw。
Pentium4 2.4BGベンチマーク結果
検証に用いたPC:NEC VL5505D(2003年製)
CPU:Intel®Pentium4 2.4BGHz(CPU交換)
Cip:Silicon Integrated Systems社製 SiS651/SiS962L
RAM:DDR SDRAM/DIMM PC2100(Max1GBに増設)
VGA:SiS651に内蔵(64MB設定)
HDD:HITACHI Deskstar 7K160 HDS721616PLAT80(交換)
◇システム起動時間(括弧内はCeleronの時間)
電源ONからの各所要時間結果。
・NECのロゴ表示 05秒 (04)
・Windowsのロゴ表示 09秒 (11)
・ログイン画面 28秒 (28)
・デスクトップ表示 34秒 (35)
・作業開始と判断 41秒 (43)
若干、起動時間が早くなったようにも感じるが...。
実際に計測してみると誤差程度のようですネ…(汗。
*マウスの砂時計が消えた時を作業開始と判断しています。
*Kaspersky Internet Security 2009常駐。
◇HDBENCH(括弧内はCeleronのスコア)
Integer : 58880 (40835)
Float : 90962 (69186)
Read : 79591 (71138)
Write : 33051 (31938)
Read&Write : 73289 (70652)
Rectangle : 22928 (901)
Text : 19523 (719)
Ellipse : 10540 (570)
BitBit : 87 (3)
DirectDraw : 30 (5)
◇CrystalDiskMark2.1
Deskstar 7K160 HDS721616PLAT80 (交換)
Read71.44MB/s Write63.48MB/s。
*旧HDD:Maxtor DiamondMax 16 (ATA /133:5400rpm)
Read:45.65MB/s、Write:45.44MB/s。
◇CrystalMark 2004R3(括弧内はCeleronのスコア)
Mark : 30686 (24608)
◇superπ104万桁(括弧内はCeleronのスコア)
1分28秒 (2分30秒)
WEB検索だと60秒台が圧倒的です。
遅くても70秒台と言う情報ですネ(すべて自作PCでの結果)。
メーカー製PCの場合、何かがボルトネックになってるんしょうかねぇ…。
◇FINAL FANTASY XI for Windows
( Official Benchmark Program 3)
当機では、やっぱり動きません!
VGAドライバを更新してみても(;`O´)oダメーーー!!でした。
Pentium4なら...と言う浅はかな願いは絶たれたのか…(泣。
まぁ...望みは在るようなので何れまた…(笑。
各スコアはCeleron1.8Ghzよりも向上しています。
実際の操作でも”キビキビ感”を覚えます。
メーカー製PCのCPU交換が無駄に終わらず一安心ですw。
次回のメーカー製PC改造記へ つづく
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Pentium4にCPUを交換したVL5505D。
現状では、何の不具合も発生せず快調に動いています。
やっぱ、Celeronより聞こえが良いじゃありませんかネ…(笑。
さて、確認したい事は色々あります。
メーカー製PCと言う制限された環境下。
CPUの交換でパフォーマンスが低下すれば本末転倒ですw。
先ずは、CPU温度をはじめとする”システム温度”。
エアフローが悪いメーカー製PCで、どの様な結果になったのか比較検証してみます。
◇メーカー製PCのシステム温度
NEC VALUESTAR VL5505Dでの検証結果。
M/B : Silicon Integrated Systems社製 SiS651/SiS962L.
BIOS : NEC P6.00/213A1400.
RAM : DDR SDRAM/DIMM PC2100(Max1GBに増設).
VGA : SiS651に内蔵(64MB設定).
HDD : HITACHI Deskstar 7K160 HDS721616PLAT80 (換装).
・純正Celeron時のシステム温度。
Celeron Willamette
name : Celeron1.8GHz
clock : 100*18
L2 cache : 128K
S-spec : SL68D
Stepping : EO
電圧 : 1.75V
TDP : 66.1W
最大ダイ温度 : 77℃
・室温22℃、起動からアイドルで3時間経過した状態。
CPU温度 : 40℃
M/B温度 : 32℃
HDD温度 : 35-36℃
・交換したPentium4時のシステム温度。
Pentium4 Northwood
name : Pentium4 2.4BG
clock : 133*18
L2 cache : 512K
S-spec : SL6EU
Stepping : BO
電圧 : 1.50V
TDP : 57.8W
最大ダイ温度 : 70℃
・室温20℃、起動からアイドルで3時間経過した状態。
CPU温度 : 32℃
M/B温度 : 27℃
HDD温度 : 31-32℃
計測時の室温が異なりますけど…(汗。
Celeron1.8GHzよりPentium4 2.4BGの方が発熱は低いですネ。
此れで自己満足ageですwww。
高負荷状態では、如何なるのでしょうか?
気になりますネぇ...♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル
次回のメーカー製PC改造記へ つづく
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Celeron1.8GHzからPentium4へCPUを交換したVL5505D。
メーカー製PCのCPU交換も、自作PCの場合と同じ。
手順さえ解かれば簡単な作業。
昨今のメーカー製PCでは不詳なのが痛いですw。
◇メーカー製PCのCPU交換方法
NEC VALUESTAR(VL5505D)の場合です。
1.作業前に数分程度PCを起動させておきます。
*工程6以降の作業が楽になります。
2.PCに繋がっているケーブル類をすべて外す。
*モニター、キーボード類すべてを外します。
3.ルーフカバーを開け、破損防止の為にメモリを外します。
*静電気に注意してください。
4.FDDを取り外します。
*前面のネジを外す事で可能。
5.右下にあるのがCPUクーラー。
6.CPUクーラー部分の拡大写真。
*長期使用で積もり積もった埃。この機会に掃除を推奨。
7.冷却FANを外した状態。
8.ヒートシンクを外した状態。
7.旧CPUを外し新CPUを取り付けます。
*取り付け方向に注意し裏側のピンを曲げないように。
8.CPUにグリスを薄く塗ります。
9.逆の工程で元に戻してCPUの交換は完了。
今回使用したグリスは、
ZALMAN ZM-STG1 スーパーサーマルグリス。
”もったいない”って思ったのですが…(笑。
もっと安価なグリスでも構わないですからネ。
此れでメーカー製PCのCPU交換は成功。
気になるのは、ベンチマークやシステム温度です。
Pentium4へのCPU換装が吉と出るのか凶と出たのか...。
次回のメーカー製PC改造記へ つづく
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
メーカー製PCのCPU交換は成功か...失敗なのか...。
”清水の舞台”から飛び降りる気持ちで…。
アムロ行きまぁす!チャう...電源入れま━━すwww。
↓
(*^o^*)ドキドキ(*゜O゜*)バクバク
↓
NECのロゴ表示。 キタ-かぁ!?
↓
BIOS画面。 eかもネ(*^▽^*)
↓
ロクイン画面表示。
↓
デスクトップ表示。
システムのプロパティでPentium4 2.40GHzと認識です。
Σo(*'o'*)o ウオオォォォォ!!ですw
CPU-Zでも確認。
”Pentium4 2.40BGHz B0 Northwood”
無事認識ですwww。
↓
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
↓
”ちんけ”なグレードアップです。
どうも...すみません(故三平師匠風に…(汗。
でも一先ずは、メーカー製PCのCPU交換は成功です。
NEC VALUESTAR VL5505D
2003.01月発売。
Silicon Integrated Systems社製 SiS651/SiS962Lチップセット
次回のメーカー製PCの改造記へ つづく
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
VALUESTAR VL5505D(初号機) | 自作PC壱号機 | 自作PC弐号機 | 自作PC参号機 | 自作PC四号機 | PC自作日記 | 自作PCケース改造記 | 家庭内LAN(ファイル共有) | XP高速化設定 | アプリケーション | プロセス | 不具合/エラー | 冷却化(HDD) | 冷却化(エアフロー) | オーバークロック | ベンチマーク | Windows 7 | 電気代/電気料金 | 子供の記録 | 馬鹿親/親馬鹿 | ネットブック | Hi-Slyly | iPad | LinQ | LIVE | MARiMERi (まりめり) | MOVE | predia | REBECCA | SCANDAL | SSD | T-ara&K-POP | TGSJP/東京女子流 | Windows 10 | Windows 8 | ЯeaL | ○○から○○への行き方 | しみずライナー | たぴみる | アイドル | アクトレスガールズ | ココログ/CSS | スマートフォン | スンドゥブ | ゼロから始める魔法の書 | ドリーム静岡・浜松3号 | ネットサイン会 | パソコン・インターネット | ホテル 宿泊レビュー | ラブライブ | レベッカ | 一週間フレンズ | 七海とろろ | 今出舞 | 佐々木萌 | 僕は明日、昨日のきみとデートする | 光ネクスト | 免許更新 | 切迫早産 超低出生体重児 | 初のAMDで自作PC | 原さち穂 | 吉高由里子 | 地デジ/自作アンテナ | 奥仲麻琴 | 女子プロレス | 嬢バンド/JKバンド | 宮島小百合 | 小松菜奈 | 川口春奈 | 川栄李奈 | 座席 座席表 | 心霊写真部 | 新川悠帆 | 新木場1stRING | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 映画 | 松本愛 | 池田エライザ | 演劇 舞台 | 畠中清羅 | 石飛恵里花 | 育児 | 自作PC五号機 | 自作PC六号機 | 花奈澪 | 長谷川かすみ | 音楽 | 馬場ふみか | 高速バス/高速夜行バス